ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年04月15日

ミンコタRT/AT用24Vバッテリー

久しぶりの艤装ネタです。

とはいえバッテリーを交換しただけなんですがね~。


私の船にはバウモーターとして、ミンコタのRT(リモコン)/AT(オートパイロット)を積んでいます。
船自体はフルオープンなので大きさは無いのですが、全長は28ftもあるのでエレキモーターも24V(出力60lb)を使用しとります。


エレキモーター艤装の記事はこちら。
http://gashow.naturum.ne.jp/e1149462.html



バッテリーはシーキング90AYを2台直列に繋いで24Vとしています。
2011年の春に片方新品と片方使い古しを積んで4年になりましたので、そろそろかな~って事で両方新品にしちゃいました~!

相変わらず艤装は懐にこたえます。





粉吹いでらっす。



新品!!ドキドキワクワク!!!



さ~、これで今シーズンもバッチリだぜ~♪




と・こ・ろ・で!?

最近、漁師さん達から(私も漁業組合員です)「プレジャーボートのマナーが・・・」とのお話しを聞きます。

特に資格もないのにトローリングをするボートに遭遇したり、曳き釣り漁中の漁船の直後を航行されて漁具を切られたりするんだそうです。


10年前から2馬力3m以内の船は免許船検が不要になったので、必要最低限の知識すら持たないボーターが増えているようです。

自身の身を守る為の事故に直結するマナーやルールは雑誌などのメディアで布教が進んでいますが、漁労中の船舶が掲げる形象物なんて免許がない人は知らないんじゃないかな??

沿岸でボートに乗っていて特に気を付けなければならないのが、曳き釣り漁船舶の形象物です。





曳き釣り漁ろうに従事している場合は、鼓形(2個の同形の円すいを頂点で結合したもの)の形象物を掲げます。


この印しの船を見かけたら半径300m以内には入らないことをおススメします!


なおトローリングは漁業従事者のみに許された行為なので、絶対に資格のない人は行わないでください。

海の罰則は厳しい(高い)ですからね~!


たまに資格がないのに「手釣りだから良い」とかトンチンカンなことを主張するプレジャーの船長さんもいるようなので正確な情報を記します。

ソースは秋田県庁水産課です。(電話して聞きました。)

「船が動力(自然な流れ以上の風力も含めた)を使って推進している(動いている)状態で釣りをしていることを曳き釣り(トローリング)とする」


つまり動力を使って動いている船中で釣りをすると曳き釣りになるとのことです。
漁具は関係ないそうです。
竿でも手繰りでもアウトリガーでもトローリングになるし、帆船で風力を使って推進と同時に釣りをしてもトローリングになるそうです。

手持ちとか竿の使用とかルアーとかエサとかは関係無い。
しかもトローリングは漁業従事者以外は違法。




ってな感じですので、よろしくお願いします!

それでは皆で楽しく安全なマリンライフを過ごしましょ~♪


またね~。









☆  

2013年04月11日

新しい試み!爆釣祈願!!




この夏に行われる「海フェスタおが」内では7月20日に、あの永遠の若大将こと「加山雄三」さんのコンサートを行うそうです!

加山雄三さんと言えば建造費5億円の「浮かぶオクション!光進丸」です。
海フェスタなんで、もしかしたらもしかすると光進丸を男鹿の海に・・・・




なんて過度の期待はしちゃいけませんが、その逸話くらいなら熱く語ってくれちゃうんじゃ??

いや~!何にせよ楽しみっすね~~!!



ところでタイトルの「新しい試み!」ですが、今年からちょっとした道具の自作に手を出してみようと思っています。

原材料はコチラ!



まぁ~。見る人が見れば分かりますよね?

とりあえず。もったいぶっときますわ♪  


Posted by TARO at 14:22Comments(0)その他の釣り道具

2013年03月10日

春はまだかいな~。。。

島根県では法事の時にケーキをお供えするそうですね。

県民ショーでやってました。

ということは、誕生日やクリスマスなどの他にもケーキにありつけるって!?
甘党の私的には最高の風習ですね~!

なんていってたらケーキ食べたくなってきた・・・
ますます太っちゃうなぁ・・・


そんな島根のことは置いといて。

こちら秋田はまだまだ冬景色。

それでも、道路の雪は解け少しずつ春に近づいてはきております!


そんで、来るべきシーズンインに向けてバッテリーの充電なんかしちゃったり♪



準備もちゃくちゃくと進めております!








う~ん。寒そう・・・



春はまだぁかー!!!

  


Posted by TARO at 16:23Comments(4)その他の釣り道具

2012年06月03日

カルカッタコンクエスト 201DC-HG カスタム

久々のカスタムネタですなぁ。

今年からメインタックルとしている「09カルコンDC」



いわゆるベイトリール。


まずインプレから

良い点
①ライントラブルがほぼ無い
②巻上げ力が高い(ワラサもゴリゴリ巻ける)
③ラインキャパの割りにコンパクト(PE1.5号を200m)
④かっこいい!(個人の好みですが)
⑤スピニングリールと比べるとキャスト精度がベラボウに上がる!(ステラと比べても)

悪い点
①ギヤ比5.6(ローギヤ)なので、巻き物(ミノー)メインとしては・・・
②飛距離が出ない(自動ブレーキの宿命?)
③微妙に重い(265g=バイオマスター同等だっけ?)
④適したロッドが少ない(エンドグリップが30cm~35cmのキャスティングロッド希望)

こんな感じです。
悪い点の③はロッドとのバランスで気にならなくなるかな?
④も③と併せてバスロッド辺りで地道に探すしかありませんね。
②の飛距離もロッドのレングスでなんとか・・・

ん~。色々工夫が必要だな~。
③重量は軽量ハンドルなんかでも対策できそう、②④は7ft~ロッドなら飛距離も誤魔化せそうです。


んで。
①をなんとか出来ないか!っとなったわけです。

調べると色々出てきましたねぇ。
どうやら「カルカッタコンクエスト201 J-HG(ギヤ比6.5)」って、ジギングモデルのドライブギヤピニオンギヤなら互換があるようです。

完成すれば「カルコン201DC-HG6.5」ってか!?

早速カスタム請け負うってショップも見つけたんで、電話にて相談をしてみました。

が、店長曰く「リール及びギヤの個体差によって出来ない時がある。だから遠方の方はお断り♪」


・・・・・。




うん。自分でやるか!

ってことで、近所の釣具屋さんで部品を注文。
ついでにネットで「かっ飛びベアリング」をポチリ(②対策)。




まずはハンドルを外し、スタードラグを外します。
すると写真の状態になるので、ドラグネジ以下ワッシャー類の順番を忘れないように外します。




次に3本のビスを外し(1本だけ長いので場所忘れない)、サイドカバーを外すと「メインギヤ達」があわられます。
んで、写真の「これ」は新しいギヤに当たるらしいので捨てます!






そえから、写真の矢印のギヤを交換。
バネが飛び易いので注意!

で、組み付けると完成。
割と簡単?部品を無くさないようにだけ気を付ければ誰でも出来るんじゃない?




そして飛距離アップの「かっ飛びベアリング」。



反対側のサイドカップを開けると、DCの基盤?が出るのでセンターボルトと3ヶ所のネジで外し




DC基盤?のネジを3本外して




2つになったら、黒い方の真ん中のベアリングを交換。



そんで。



ハンドル側の青丸「ブレーキ調整ボルト」を外して




中の黒いベアリングを交換。





組み付けて終了!!






どうだ!参ったか!!!  


Posted by TARO at 06:29Comments(2)その他の釣り道具

2011年09月30日

色々ご報告。

秋ですねぇ。


気がつけば今年も残すところ3ヶ月。

今年は特にアっと言う間だったなぁ。

年明けすぐの大寒波~大震災~七月の猛暑~台風被害・・・。

特に大震災が大変でしたね。

私も色々とお手伝いさせていただいております。

先日ホグリクで行われたチャリティー釣り大会でも言われていた(らしい)ように「支援は継続しないと!」まさしくその通りだと思います。大共感です!

微力ながら継続させていただきます。









っと。


そんな事を思いながらも先日は久々釣行へ。


アジ・サバ・イナダ・カマスなどなど・・・。














IGAっこは釣れませんでしたが、家族で満足する位は釣れました。













それと先日の記事で電動リールを迷っていましたが、その後「どうせ買うなら本命を!」というわけで、ダイワ「シーボーグ300MJ-L」を予約!

9月末発売予定!だったので実際はいつ手元に届くのか・・・。









待ってる間にこんな工作も♪



スターンのバッテリーにワニグチを噛ませる簡易電動リールコンセントです!

材料は①車用のブースターケーブル②ギボシ各種③クリアケース④配線まとめる小物。

合計2000円ほどでした。



ここにリールのワニグチを噛ませます。










・・・・これで駄目ならリチウムバッテリーを買うか、コンセントを偽装しなきゃならん。




また諭吉様とお別れしなくてはならないのか・・・。










とまぁ。そんなこんなで待っていたら、釣具屋より「本日入荷」の電話がありましたよ!!


早速銀行で諭吉様を降ろしましたが、もう五人足りません。。。


んで。残りは「ハンコ」と「勇気」で凌ぎました!

この二つがあれば今の世の中何でも買えちゃいます♪









恐ろしい世の中ですね。














んじゃん!








超カッコいい!















次回「TAROは新型電動リールを使いこなせるか!」という記事にしたいと思います。




・・・・いつになるのかは未定です。  


Posted by TARO at 22:45Comments(2)その他の釣り道具