2013年05月24日
<ハンドメイドルアー> 製作ー4
いや~。ご無沙汰しました!
あっちもこっちもご無沙汰ばかりで、重ねて申し訳ない。

にほんブログ村
こちらも案の定、ガクっと順位を落としております。。。
しょうがないやね。
それでは前回の続きと行きたいのですが、あのあとにまたしてもトラブル発生したもんで。。。

これが前回のから一日たって半乾燥した粘土。
んで、こいつをオーブンでチン!
ってしたのがコチラ~

はい!バラッバラ・・・。
乾燥が足りなかった模様。。。
さすがにもう頭に来たんでヤメちゃいました!!!
結局完成したのは最初に作ったコイツのみ。

ただしコノ型も二個目で壊れたんで、もうありませ~ん!
ふ~。。。
そんでもヤッパシ悔しいんで、無難に耐熱シリコーンで製作することにしました。

ほい!完成♪

出たよ。いつもの遠回り。。。
まぁ、いいや。
このストレスは春のジギングシーバスで発散させちゃるぞー!
待ってろよ~!!
って、落ちになりました。
期待していた方がいましたら深謝いたします。
そして次回は「春のシーバスゲットだぜ!」をお送りする予定です。
乞うご期待♪
さて、久しぶりの海フェスタ情報~!
「うめぇフェスタおが~食の祭典2013夏~」

個人的に楽しみなイベントの一つ。
いったいドコのドンナ料理を食べられるのか、今からお腹を空かせておこ~っと♪
あっちもこっちもご無沙汰ばかりで、重ねて申し訳ない。

にほんブログ村
こちらも案の定、ガクっと順位を落としております。。。
しょうがないやね。
それでは前回の続きと行きたいのですが、あのあとにまたしてもトラブル発生したもんで。。。
これが前回のから一日たって半乾燥した粘土。
んで、こいつをオーブンでチン!
ってしたのがコチラ~
はい!バラッバラ・・・。
乾燥が足りなかった模様。。。
さすがにもう頭に来たんでヤメちゃいました!!!
結局完成したのは最初に作ったコイツのみ。
ただしコノ型も二個目で壊れたんで、もうありませ~ん!
ふ~。。。
そんでもヤッパシ悔しいんで、無難に耐熱シリコーンで製作することにしました。
ほい!完成♪
出たよ。いつもの遠回り。。。
まぁ、いいや。
このストレスは春のジギングシーバスで発散させちゃるぞー!
待ってろよ~!!
って、落ちになりました。
期待していた方がいましたら深謝いたします。
そして次回は「春のシーバスゲットだぜ!」をお送りする予定です。
乞うご期待♪
さて、久しぶりの海フェスタ情報~!
「うめぇフェスタおが~食の祭典2013夏~」

個人的に楽しみなイベントの一つ。
いったいドコのドンナ料理を食べられるのか、今からお腹を空かせておこ~っと♪
2013年05月04日
<ハンドメイドルアー> 製作ー3
なかなか上位キープを粘っておる、ブログ村ソルトルアーランキング!
本日も応援を兼ねて順位を見て行ってくださいませ~!!

にほんブログ村へGO!
さてさて、成型ルアー作りはまだまだ続きますよ~!
前回はマスターブランクの整形中に壊しちゃって、接着剤で補修→乾燥まで。
じっくり乾燥させたあとに、セルロースにドブ漬けして更に乾燥。
1日30分の作業で進んでいます。
GWの休みがない私にとって、良いリフレッシュになるっす~♪
今回新たに必要になった道具がありまして「レゴブロック」と「のし棒」です。
まあ使い方を見て代用してもらっても構わないので・・・よしなに。
そんで、ブロックの囲いにネンドを平らにしいて。
マスターブランクの型通りにホジクリます。
そしたら、ブランクを半分くらい埋めると・・・
こんな感じ!
空気抜き穴と素材の注ぎ口の作っときます~♪
んで。 また乾燥~。。
つづく。
ホントに自分でもやってみたい!って人は、ウチより下のリンク先で調べた方がいいんですけどね。。。
にほんブログ村「ハンドメイドルアーブログリンク集」
プロも混ざってんで、勉強になります~~!
2013年05月02日
<ハンドメイドルアー> 製作ー2
ブログ村のソルトルアーランキングが1400サイト中6位まで上がりました!
もはや入賞ということで。
これ以上は無理でしょう。 んだ。んだ。

にほんブログ村
さぁさぁ、前回の続きっす!
GW中は本業がてんてこ舞いなんで、隙間を縫っての作業なんですが。。。
またまた座礁しとります。
とりあえず出来た所までを更新しとこ~!
まず前回ではマスターブランクをネンドで成型して乾燥待ち~。でした。
そんで、乾燥終了したので窯入れです。

窯と言ってもオーブンレンジなんですがね~

さぁさぁ!焼きあがりましたよ~!
これをルーターと金ヤスリと紙ヤスリで削って削って整えます!
削って~!
削って~!!
・・・・・!?
賢明な方なら当ブログの、いつものパターンな流れで・・・分かりますよね?

バッキリ・・・・。
そりゃないぜお母ちゃん!!
やり直すのメンドクセーので、とりあえず接着剤でゴマかしちゃうことにしました。

ノリノリで削ってて力を掛けすぎてまいました。
ってことで、現在乾燥中でございます~。。。

先は長いな~~~~。。。
先生<「ツースリールアーズ」(TWO-THREE (2-3) take it easy!!)>!!頑張ります!!!
もはや入賞ということで。
これ以上は無理でしょう。 んだ。んだ。

にほんブログ村
さぁさぁ、前回の続きっす!
GW中は本業がてんてこ舞いなんで、隙間を縫っての作業なんですが。。。
またまた座礁しとります。
とりあえず出来た所までを更新しとこ~!
まず前回ではマスターブランクをネンドで成型して乾燥待ち~。でした。
そんで、乾燥終了したので窯入れです。
窯と言ってもオーブンレンジなんですがね~
さぁさぁ!焼きあがりましたよ~!
これをルーターと金ヤスリと紙ヤスリで削って削って整えます!
削って~!
削って~!!
・・・・・!?
賢明な方なら当ブログの、いつものパターンな流れで・・・分かりますよね?
バッキリ・・・・。
そりゃないぜお母ちゃん!!
やり直すのメンドクセーので、とりあえず接着剤でゴマかしちゃうことにしました。
ノリノリで削ってて力を掛けすぎてまいました。
ってことで、現在乾燥中でございます~。。。
先は長いな~~~~。。。
先生<「ツースリールアーズ」(TWO-THREE (2-3) take it easy!!)>!!頑張ります!!!
2013年04月30日
<ハンドメイドルアー> 製作-1
GWですね~!世の中はGWなんですよね~・・・。
うらやましいっす。
さて今回ハンドメイドルアー製作を行ってみて、すごくイイ方法を発見したんで紹介しちゃいます!
まず前回の記事にも書きましたが私の先生はこの方!
<「ツースリールアーズ」(TWO-THREE (2-3) take it easy!!)>
ブラックバス用のトップウォーター成型プラグの神ですね!(←ゴマすり♪
そして今回紹介する作り方は先生もやっていない、私のオリジナル技術!
なんて、能書きはいいので進めますね。
成型ルアーを作る準備として、最初に「マスターブランク」を作らなくてはなりません。
普通は鉛を叩いたり木を削ったりするんですが、これを陶器で作ってしまおーって閃きました!
まま、作りながら説明すんので、お暇な方は一緒にどうぞ~
今日の準備物はコチラだす。
ネンドとヘラ。
それに
都度必要な物を載せていきますので、ご準備ください~
んで、ちぎって丸めます。
大きさを合わせて~
だいたいの形を整えて~
ほい!完成!!
ただこれじゃあ、面白くないのでチョイと細工を。
サイズとリップの角度をお好みに♪
ついでにバリエーションも簡単に増やせます~!
ね?簡単でしょー?
これを乾燥させて窯入れ(オーブンレンジ)して、焼きあがったら整えましょー!
ってことで、続きは次回の更新で~♪
釣りに行けないストレスからマメに更新していたら、ブログ村のランキングもついに「一桁」まで!!!
これでストレスを解消しているので、みなさまポチっとご協力くださいませ。。。

にほんブログ村
2013年04月28日
<ハンドメイドルアー> プロト完成??
毎日寒いですね~。
秋田市では一応桜は開花していますが、なかなかお花見に行きたくなるような陽気にはなりません。
この寒い中ですが、先日はアタックツーリングへ行ってきました!
これアタシのバイク。
ヤマハTT250Rってんだけど、色々といじくってます。
んだども、そろそろ乗り換えようと思い現在里親探し中。

とある山中です。こっから秘境へ登ってきました。
帰りには小雨も降りだし、終わって家に着いたらパンツの中までグッチョグチョ。
いや~楽しかった~!
って、我ながら変態ですね。。。
そんで本題ですが、先日から始めた失敗続きのルアービルディングの第一弾が完成(?)したので晒そうかと。
上手く形が抜けるようになって来ました~!
コンナ感じ♪
ベースの塗料を工夫して発色を良くさせました。
写真で見ると中々良さげにですが、実物はひどいロークオリチィっす。
ちなみに先生はこの人「「ツースリールアーズ」(TWO-THREE (2-3) take it easy!!)」。
こちらの名人「Fat-akky 4 Season Top Only???」にもアドバイスィいただいてマスィ!
自分で遊び用に作ってるんで2人のようなクオリチィは目指していません!(キッパリ!)
まぁ、いつも通りにノンビリ行きますよ。

海フェスタおが
Acoustic若大将!加山雄三ホールコンサート
チケットが発売になったようです!
さあ「光進丸」は来るのか来ないのか!?
ドントミスイットだすな~♪
日時 2013年7月20日
問合 第10回海フェスタ実行委員会事務局 TEL0185-24-9155