2010年01月24日
1馬力船外機・改 其の3
続けて行きます!
JMO SP-1 カスタム Vol.3
次に②の混合燃料がめんどいって点の改善です。
どうしようもないかな?っと思われましたが、なんと他のメーカーとエンジンの載せ換えが出来そうだという情報を手に、見切り発車でホンダの4st草払機のジャンク品を落札しました。

中古の4st23ccです。
ノーマルが2stの21ccだったから、単純計算でパワーは半分くらいになります。。。
意味ないじゃん。
とりあえず、両方バラシて研究してみました。

お?近い感じ。
・・・・
シャフトとエンジンの接合部の形状が同じだったので行けるかな?無理かな?
・・・・
エンジンを移すのではなく、シャフト以下を船外機に変えれば?
・・・・
ハンドルは?ボルト式のクランプで固定するか?ステーで固定するか?
・・・・・
大改造になりそうなので、今シーズンは・・・・
時間とやる気が満ちて頭が逝かれてきたら、手を出しましょう!
(すでに頭は逝かれてますが。。。
ほぼお蔵入りですわ。
JMO SP-1 カスタム Vol.3
次に②の混合燃料がめんどいって点の改善です。
どうしようもないかな?っと思われましたが、なんと他のメーカーとエンジンの載せ換えが出来そうだという情報を手に、見切り発車でホンダの4st草払機のジャンク品を落札しました。
中古の4st23ccです。
ノーマルが2stの21ccだったから、単純計算でパワーは半分くらいになります。。。
意味ないじゃん。
とりあえず、両方バラシて研究してみました。
お?近い感じ。
・・・・
シャフトとエンジンの接合部の形状が同じだったので行けるかな?無理かな?
・・・・
エンジンを移すのではなく、シャフト以下を船外機に変えれば?
・・・・
ハンドルは?ボルト式のクランプで固定するか?ステーで固定するか?
・・・・・
大改造になりそうなので、今シーズンは・・・・
時間とやる気が満ちて頭が逝かれてきたら、手を出しましょう!
(すでに頭は逝かれてますが。。。
ほぼお蔵入りですわ。
2010年01月23日
1馬力船外機・改 其の2 後編
前編で書いてある消音機を注文したのが1月8日(だったはず)。
そして、22日に納品されました!
じゃん!


小っさい。(←自分で頼んでおきながら。。。
でも大きくすれば、邪魔だし取り付けに不便だし。。。
それでも出来は完璧だもん!
まぁ、ダメモトだし、いいよね?
実はとある船屋さん(すっごい親身に答えてくれた)に相談したとき「昔コンプレッサーを消音するためにサイレンサーを付けたけど、結局その他の機械音の方がうるさくて意味が無かった」なんてアドバイスをもらったりしたけど・・・・
などと自問自答しながらセッティング。

耐熱グラスウールをインナーに巻き巻き。
実際に聞き比べてみると、
↑ ノーマル。
↑ 消音付き。
同じ距離から撮影したので、同じ音量でお聞きください。
まぁ、こんなもんかなぁ?
まあまあ、効果は出てますかな??
あとはスッキリ取り付ければ完成だ。
早く実際に負荷を掛けた状態で試したいっす。
さてさて、次回は②の「混合燃料がめんどい」を改善したいと思います。(←出来るのか??
ちなみに欲しい人はコメください(有料)。(←いねぇ~よ!
そして、22日に納品されました!
じゃん!


小っさい。(←自分で頼んでおきながら。。。
でも大きくすれば、邪魔だし取り付けに不便だし。。。
それでも出来は完璧だもん!
まぁ、ダメモトだし、いいよね?
実はとある船屋さん(すっごい親身に答えてくれた)に相談したとき「昔コンプレッサーを消音するためにサイレンサーを付けたけど、結局その他の機械音の方がうるさくて意味が無かった」なんてアドバイスをもらったりしたけど・・・・
などと自問自答しながらセッティング。

耐熱グラスウールをインナーに巻き巻き。
実際に聞き比べてみると、
↑ ノーマル。
↑ 消音付き。
同じ距離から撮影したので、同じ音量でお聞きください。
まぁ、こんなもんかなぁ?
まあまあ、効果は出てますかな??
あとはスッキリ取り付ければ完成だ。
早く実際に負荷を掛けた状態で試したいっす。
さてさて、次回は②の「混合燃料がめんどい」を改善したいと思います。(←出来るのか??
ちなみに欲しい人はコメください(有料)。(←いねぇ~よ!
2010年01月20日
1馬力船外機・改 其の2 前編
JMO SP-1 って知ってる人どのくらいいるのかなぁ?
農機具のタナカ製の草払い機を加工して船外機にしたものなんです。
前回の記事(約一年前に書いた)で4つの気に食わない点を上げました。
おさらいすると。
デメリット=①うるさい(航行時は会話ができない)。
②燃料が混合ガソリンである(←めんどい)。
③遅い(手漕ぎより早いくらい。30ポンド台のエレキと同じくらい)。
④チルトしても固定できない。
です。
この④番は去年改善できたので、残りを何とかして池や運河で気持ちよく使いたい!
そして出来ればカスタム和船でもスラスター代わりとして使えれば最高なんですよ。
ってことで、去年一年掛けてアイデアを練ったり盛ったり、製造元や船屋さんやプロペラ屋さんやバイク屋さんや板金屋さんに相談して(←必死だ。。。)やっと答え(方向)が見えてきました。
答え:無きゃ作ればいいじゃねぇか!
ってことで。(重複)
まず、①うるさい。
これは船外機の排気口に、更に消音機を追加してみることにしました。
色んなマフラーや消音機を作ってるメーカーや工場に相談してみましたが、どこからもパッとした回答が得られません。(←あたりまえ。
じゃあってんで、自分で図面(???)を引いて近所のステンレス製材&加工工場に殴りこみをかけました。

こんな感じです(↑バカダネェ
そこの社長さんと数回の打ち合わせ(口説き?)で、作ってもらうことに!
完成が待ち遠しいです。
完成レポは後編で。。。
農機具のタナカ製の草払い機を加工して船外機にしたものなんです。
前回の記事(約一年前に書いた)で4つの気に食わない点を上げました。
おさらいすると。
デメリット=①うるさい(航行時は会話ができない)。
②燃料が混合ガソリンである(←めんどい)。
③遅い(手漕ぎより早いくらい。30ポンド台のエレキと同じくらい)。
④チルトしても固定できない。
です。
この④番は去年改善できたので、残りを何とかして池や運河で気持ちよく使いたい!
そして出来ればカスタム和船でもスラスター代わりとして使えれば最高なんですよ。
ってことで、去年一年掛けてアイデアを練ったり盛ったり、製造元や船屋さんやプロペラ屋さんやバイク屋さんや板金屋さんに相談して(←必死だ。。。)やっと答え(方向)が見えてきました。
答え:無きゃ作ればいいじゃねぇか!
ってことで。(重複)
まず、①うるさい。
これは船外機の排気口に、更に消音機を追加してみることにしました。
色んなマフラーや消音機を作ってるメーカーや工場に相談してみましたが、どこからもパッとした回答が得られません。(←あたりまえ。
じゃあってんで、自分で図面(???)を引いて近所のステンレス製材&加工工場に殴りこみをかけました。

こんな感じです(↑バカダネェ
そこの社長さんと数回の打ち合わせ(口説き?)で、作ってもらうことに!
完成が待ち遠しいです。
完成レポは後編で。。。
2009年03月04日
1馬力船外機・改
久しぶりにブログを更新してみます。
道具ネタです。
JMO-SP-1(1馬力船外機)をカスタムっちゃいました。
この船外機のスペックは有名ですから説明いりませんな?(←誰も知らんがな
つまり知りたい人は勝手に検索してください。ってことです。
まずはノーマル時のインプレから。
メリット=①軽い!軽い!とにかく軽い!
下手すりゃオールより軽いんじゃないかってくらいです。
プチ釣行には最適ですね。
②丈夫。③エンジンの掛かりが良い(6ヶ月使ってなくても、スタータロープ三回引けば掛かります)。
デメリット=①うるさい(航行時は会話ができない)。②燃料が混合ガソリンである(←めんどい)。
③遅い(手漕ぎより早いくらい。30ポンド台のエレキと同じくらい)。
④チルトしても固定できない。
こんな感じのマシーンですね。
今回はこのデメリットの④を改善します。
簡単なので誰でもできますよ。
用意するもの。
・SP-1
・モータガイドのハンドコンエレキのクランプASSY
・工具

私の場合はモーターガイドエレキをヤフオクにて5000円でゲットしました。
使わない部分がもったいないのでジャンク品を探しましょう!
まずは両方のヘッドユニットを外します。
取説なくても見りゃわかります。

次にクランプからシャフトを引っこ抜きます。

こんな感じ。
残ったクランプに

シャフトを交換して組み付ければ

はい。完成です。
簡単でしょ?
1時間くらいで作業終了です。
これでエントリー時も浅瀬航行時も余裕のよっちゃんイカです!(←ダサいなぁ・・・
道具ネタです。
JMO-SP-1(1馬力船外機)をカスタムっちゃいました。
この船外機のスペックは有名ですから説明いりませんな?(←誰も知らんがな
つまり知りたい人は勝手に検索してください。ってことです。
まずはノーマル時のインプレから。
メリット=①軽い!軽い!とにかく軽い!
下手すりゃオールより軽いんじゃないかってくらいです。
プチ釣行には最適ですね。
②丈夫。③エンジンの掛かりが良い(6ヶ月使ってなくても、スタータロープ三回引けば掛かります)。
デメリット=①うるさい(航行時は会話ができない)。②燃料が混合ガソリンである(←めんどい)。
③遅い(手漕ぎより早いくらい。30ポンド台のエレキと同じくらい)。
④チルトしても固定できない。
こんな感じのマシーンですね。
今回はこのデメリットの④を改善します。
簡単なので誰でもできますよ。
用意するもの。
・SP-1
・モータガイドのハンドコンエレキのクランプASSY
・工具
私の場合はモーターガイドエレキをヤフオクにて5000円でゲットしました。
使わない部分がもったいないのでジャンク品を探しましょう!
まずは両方のヘッドユニットを外します。
取説なくても見りゃわかります。
次にクランプからシャフトを引っこ抜きます。
こんな感じ。
残ったクランプに
シャフトを交換して組み付ければ
はい。完成です。
簡単でしょ?
1時間くらいで作業終了です。
これでエントリー時も浅瀬航行時も余裕のよっちゃんイカです!(←ダサいなぁ・・・